クロタネソウ

「変わった花がありますよ」。堤防の片隅の小さな花壇をボランティアで手入れをされている年配のご婦人が声を掛けてくれた。なるほど…。エレガンスなその花姿にしばし見惚れた…DSC_8782_convert_20230518152517.jpg↑横から見ると  ↓株全体を見ると
DSC_8786_convert_20230518152610.jpgクロタネソウ(学名ニゲラ)。花弁のように見えるのは愕片、細い棘のようなものは葉だという。青色の花、八重のものもある。
                          (多摩川スーパー堤防上の花壇にて)
スポンサーサイト



薔薇の咲く風景

DSC_8701_convert_20230513153610.jpgDSC_8722_convert_20230523153511.jpgばら苑へ来たもののばらをどう撮っていいのかイメージが湧かない。しかも年に春秋の二回開園するこのバラ園、開園二日目だというのに花の時期を過ぎ散っているものも多く見られた。今年は開花が早く、開園の日とうまく合わなかったのかもしれない。取り敢えず空が写っているものを「薔薇のある風景」として取り上げてみた

黄色いユリ

小さな児童公園の片隅、あまり目立たぬところに数株。ニッコウキスゲ? この画像、草原を渡るそよ風に揺れるニッコウキスゲの咲く尾瀬ヶ原を思い出させてくれる・・・
                      (街中の児童公園にて)

トキワツユクサ

DSC_1546_convert_20230504134930.jpgDSC_1513_convert_20230504134833.jpgもうツユクサが…。葉が似ているのでそう思った。白い花が咲き始めている。花弁3枚、雌蕊と雄蕊が1本ずつ。僅か1.5㎝程の清楚な可愛らしい花だ。観賞用として輸入されたものが野生化し、その繁殖力の強さから要注意外来生物に指定されているという。にもかかわらず、その苗は市販されているとのこと。観賞後の管理をきちんとするようにとのことらしい。
写真は、極小さな花だと分かるように群生している様子を撮影すべきだったかも…


シャクナゲ

↑シャクナゲは枝先に複数の花を球状に開く。花が一つだけ開いたばかりの勢いのあるものに敢えて目を向けてみた・・・DSC_8439q_convert_20230418144749.jpg↑上の画像から10日後、満開になった(同じ場所、別の個体)                                                                    
                            (某マンションの歩道際の敷地にて)

プロフィール

SENSE

Author:SENSE
FC2ブログへようこそ!
 尾瀬、北アルプスが好きで、学生時代から山歩きを楽しんできました。いつの日かカメラを携行するようになり、写真撮影の楽しさを知りました。
 写真を撮る楽しさを、悦びを皆様と分かち合えるようなブログになれば・・・。
 よろしくお願いいたします。

ブロとも一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR